2012年10月28日日曜日

ソラマメ 2

朝からポツポツと雨模様だったので、畑に行かずにソラマメの種をまきました。いつも10月下旬にまきます。二袋で38個。お歯黒とよばれる黒い部分を下にして、頭が少し見えるくらいに種を埋めます。


たっぷり水やりして屋上の日当りのよいところに置いておきます。

2012年10月27日土曜日

今日は農業ではなくて...

今日は職場の釣り部主催のファミリーフィッシングに参加しました。部員として。
久しぶりの釣りを楽しみましたが、東京湾にしてはうねりがひどく釣果は今ひとつ。

それでも最後の最後で30cm超の大物がきました(^.^)


陸にあがってからは皆でバーベキューやお刺身を楽しみました。釣れたばかりの魚のほか野菜、焼きそば、どれもおいしかったです。幹事さんに感謝!
カワハギはキモ醤油の刺身が最高!

2012年10月25日木曜日

ソラマメ

 ソラマメは初夏の季節感を感じさせてくれる野菜として毎年育てています。早めに採ってその日のうちに塩ゆでしたソラマメは甘みもあり最高に美味しいです。
 今年はちょっと工夫してトマトのあとにタマネギ苗と一緒に植えてみようと思います。いわゆるコンパニオンプランツというやつで、ソラマメによるタマネギへの窒素肥料補給と、タマネギによるソラマメのアブラムシ防御効果を期待しています。
 ソラマメは30cm間隔で植えます。畑の畝の長さは8mなので、1列植えにすると800/30=26か27株植えることになります。買ってきたタネ袋を開けてみると、お徳用のはずが、19個しか入ってない!もう一袋買わなくっちゃ。
 まき時は10月下旬、今度の週末にはポリポットにまく予定です。


2012年10月24日水曜日

タマネギの苗

 9月15日にまいたタマネギは、まだ爪楊枝程度の太さ。苗植えをする11月中旬までに割り箸くらいの太さまで育てる必要があります。そもそもまき時は9月5日頃なので10日遅れ。う~ん、10日遅れを挽回するのは、ちょっと難しいかもね。でも今年は市販苗は買わずにがんばるゾと。
 広くて深いトレーに植え直したり、日当りのよい屋上に置いたり、肥料をまいたりと、少しでも大きくなるように祈るばかりです。。。

2012年10月23日火曜日

ニラの種 2

タネを取るためにニラの穂を切り取ってウッドデッキのテーブルの上で干していましたが、うっかり取り込みを忘れ、未明の雨でびしょ濡れ。あらら、これじゃ芽が出ちゃう。

2012年10月20日土曜日

ゴマ刈り取り

1本だけこぼれ種から育っていたゴマのサヤが2−3個茶色くなってきたので刈り取りました。写真右下のサヤはすでに茶色くなって先がはじけています。
 長いので半分に切って、葉っぱは全部もぎ取って、大きいビニール袋に入れて口を開けたまま軒下に立てかけておきます。1ヶ月くらいたてば収穫できると思います。


ニンニクその後

10月8日に植えたニンニクの鱗片は、枯れた刈草の間からいっせいに芽が出てすでに10cmほどに伸びています。葉の色がちょっと薄いので、堆肥バケツ1杯とボカシ肥を半分ほど、追肥しました。去年は肥料をやり過ぎて失敗したので今年は慎重に、と。


大根2種

9月15日にまいた大根の最終間引きをしました。
冬までに大きくなってくれればいいんですが。。。

まいた大根は丸い聖護院大根と、耐病総太りという長く太くなる大根です。
聖護院大根は京野菜で直径15cmくらいの大玉になります。煮物にすると大変やわらかくて甘く、美味しいです。電子レンジでチンだけでも十分楽しめます。
間引いた苗を比べてみました。左の聖護院大根は根元がふくらみ始めていて、「丸くなるぞ!」という意気込みがすでに出ていますね(^.^)


ちなみに右側の長くなる大根は抜くときに切れたので、実際はもっと深く根を延ばしていたはずです。長くなる大根はこの時期に葉に近い部分で皮に裂け目ができて、それまで下に伸びていたものが太くなり始めるようです。写真右側の大根もすでに裂けていました。これからグングン太くなるでしょう。
それにしても自然のプログラミングはみごとですね。

人参

今年の夏は人参の発芽に失敗してしまいましたが、9月になってまいた三寸人参がかなりのびてきました。2回目の間引きです。


左が間引き前、右が間引き後です。ちなみに間引き中にこんなの見つけました。見かけはなかなかきれいですが。。。

2012年10月17日水曜日

ニラの種

金曜日がパン教室で、明日の朝は雨模様だというので、会社に出かける前に畑に行って野菜を収穫してきました。

畑の縁取りに植えているニラの種がかなり熟していたので、これも収穫。よく追熟・乾燥させて来春にタネをまいてみましょう(^_^)

2012年10月16日火曜日

パン小麦

春のエンドウとソラマメのあとがそのままになっているので、小麦を育ててみることにしました。

小麦のタネは、なぜか近くのホームセンターやタキイ、サカタなどでは売ってないですよね。農協にはあるんだろうか?
今回は、家庭菜園用の固定種のタネを多く扱っている野口種苗で購入しました。品種はもちろんグルテンの多いパン用小麦です。11月に種をまいて、来年6月に収穫。
自家製小麦粉で作るパンが楽しみです(^.^)


2012年10月13日土曜日

ゴマ

昨年ゴマを育てていたところにこぼれ種のゴマが育って、ネギに囲まれてこんなに大きくなっています。立派なので来年用の種が採れるといいなと思って育てています。
ネギうねの中の一本ゴマ

もう収穫の時期ですが、まだまだ青いまま。ネギのせいかな?

間引き

間引きが遅れていたので、今日は家族の応援を頼みました。子供たちも久しぶりー。

ところで月曜日にまいた小松菜はもう双葉が出ています。ん?だれだぁ、踏んづけたのは。



2012年10月10日水曜日

草刈りその後

朝から、肩から腕、腰が痛い。
使ってないと思っていても、想像以上に筋肉を使ったようです。。。
でも、翌日に筋肉痛が出るというのは、若い証拠ですよね(^.^)

2012年10月8日月曜日

草刈り機

今年は7月中旬から8月末まで長期の出張でしたので、草が伸び放題でした。特に畑周辺の山との境界部分は、笹やツタ、ススキなど、手ごわい雑草が。。。
帰国後すぐに草刈り機を買いました。なんだか本格的な農家気分(^.^)

それから1ヶ月半。早くも草ぼうぼうになったので、午後は草刈り!
手前の丸いのが回転する刃
機械でばりばり刈り込んでしまうと、草花の一本一本に気配りできないのがちょっと寂しい。江戸時代の農業と現代農業の違いですね。
終わったのは5時半。日が暮れるのが早いです。
それにしても疲れた。ビールが旨い!

ホウレン草、小松菜の種まき

ちょっとした空き地にホウレン草や小松菜のタネをまきました。
昨年から使い始めた畑ですが、ユンボで整地されたばかりのため、一部は山土(いわゆる赤土)が露出。そういう所は酸性が強くなります。ホウレン草は中性に近い弱酸性が適地なので、育ちがあまりよくありません。
ホウレン草には、モミガラ薫炭をまいて保湿と中和をめざします。
鍬で溝を浅く掘ってタネをバラマキ
足で土をかけて軽く踏む
両サイドがホウレン草。モミガラ薫炭を蒔いて鎮圧。中は2週前に蒔いたチンゲン菜とカブ。

ニンニクの植え込み

先日掘り出したサツマイモのあとに、ニンニクの種球を植え込みました。
ニンニクの種球は寒地系と暖地系の2種類あります。寒地系は青森六片のように玉が大きく、6個くらいのかけら(鱗片)でできていますが、今回買ったのは暖地系。暖地系は球が若干小さく、写真のにょうに小粒の鱗片が多いです。が、暖冬気味の近年、暖地系のがいいかな。ただ今年の冬は寒さが厳しいとか。悩ましい。。。

予想以上に1球からとれる鱗片が多く、1球から10〜12 片程度。鱗片の間隔20cm、列間20cmで、各列とも40片弱。全体で5列になってしまいました。ちょっと多すぎ?

残った小粒の鱗片は隣のブロッコリ、白菜畝にコンパニオンプランツとして植え込みました(^.^)

さて、このあとが肝心。昨年は、教科書通り、元肥を入れその後12月の追肥もたっぷりめに入れましたが、いずれも有機肥料だったためバクテリアの活動が活発になる春先から急激に肥料が効き始め、アブラムシの大発生(x_x)。無収穫に終わった苦い経験があります。教科書が化学肥料を基準に書いているのに対して、有機肥料は肥効が気温によって変わることを思い知らされました。
今年は畝上に刈草を敷いた上で、今の段階からボカシ:発酵鶏糞=1:2をバケツ半分ほど表層に散布。この後の展開が楽しみです。

2012年10月5日金曜日

タマネギ

豪雨に見舞われたタマネギの種、意外にも7割は健在。
立派に芽が出てきました。
ただ、雨にたたかれたたためか、浅蒔き状態で根元が不安定。
土を根元に追加しました。

蒔いた種は3種類。タマネギx2、赤タマネギ、一本ネギ。
はて、どれがどれでしょう(^.^;;

大丈夫、ちゃんと見分けはつきます。赤タマネギは大きくなるにつれて根元が赤くなってきます。あたりまえか。
ネギは、厚蒔きにしたので1穴に4−5本出ています。残り2トレーがタマネギというしかけ。ネギは写真(左端)でもわかる通り少し細いですが、それに頼っていると、いずれは太くなって見分けられなくなります。


2012年10月2日火曜日

台風一過

昨日、半日休暇を取って、行動展を見に新国立美術館にいってきました。

会場が開くまでまで時間があったので外に出てみると、台風一過の空が。


朝露

9月半ばに蒔いた種は本葉も出始め、すくすくと育っています。

朝6時すぎから畑に行ってきました。
朝早く行くと、葉っぱの周りは朝露をまとって輝いています。

ただ、これは植物が夜中に根を通して吸い上げた余分な水分
ですね、きっと。
ちなみにこれは中型カブのスワンです。もう少ししたら
しっかり間引きをして、根茎が太るのを待ちます。