2013年2月28日木曜日

ナス科野菜が発根!

先週土曜日夜から昼夜をおかず体温で暖めていたナス科野菜の種は、今日の朝の段階で発根しているのを確認しました。帰宅後に再度確認すると、トマトはすべての種類で発根していますが、シシリアンルージュ、サンマルツァーノ、アイコ、麗夏の順で伸びていて、シシリアンルージュに至っては芽まで出ていてモヤシ状態になってしまった(うまく育たないかも)。月曜日に確認すべきだったかもしれません。ナス、唐辛子も外来種は発根していますが、日本のものはまだ数日かかりそうです。多分日本の方がヨーロッパよりも夏の平均気温が高いため、高温で生育するようにチューニングされているのでしょう。
生育に関してはトマト、ナス、ピーマンの中ではトマトが一番低温に、ピーマンが高温に強いですが、発根の状態もそのようになっています。
発根したトマト(麗夏)の種
 発根した種は一つずつ取り出して、セルトレイに入れました。まず7分目まで土を入れ、そこに発根した種を置いた後さらに上から土をかぶせ、水をしっかりかけておきます。
セルトレイの列に野菜の種類を書いた紙をホチキス止めしておきます。セルトレイは柔らかいので、底の浅い稲の育苗トレイを敷いておくと出し入れしやすいです。稲の育苗トレイはプロ用ですがコメリで購入できます。
さてこのまま簡易温室の押し入れ収納庫に入れても、せいぜい室内温度は20度程度なので、ナス科野菜の適温には少し足りないですね。そこでワインボトルの湯たんぽを入れます。
湯たんぽ代わりのワインボトル。毎日お湯を入れ替えるので安いワインの方がねじ込みキャップで使いやすい。
湯たんぽを下にしてセルトレイを置きます
参照:タキイ種苗のWebページ(http://www.takii.co.jp/tsk/hinmoku/tokusei/index.html)

2013年2月24日日曜日

畑の野菜を使った料理

今日はブロッコリーの脇芽や芽キャベツ、ホウレン草、チンゲンサイのつぼみなど、早春の野菜が収穫できたので、ゴルゴンゾーラチーズを使った、クリームソースのスパゲッティを夕食に作りました。題して「畑の早春野菜とゴルゴンゾーラチーズのクリームソースパスタ」。
材料:下ゆでした早春野菜、ゴルゴンゾーラチーズ、ニンニク、ベーコン

パスタ400gでしたがあっという間に完食!
子供たちは「足りなーい」
パスタの塩味が若干足りなかったのと、ソースに時間をかけ過ぎたのは反省点ですが、早春野菜の甘みが出ていて美味しかったです。

ボカシ肥料作り

午後はぼかし肥料を作りました。ボカシ肥は有機肥料の材料を発酵させた肥料で、穏やかでかつ速効性の肥効があります。元肥として使うほか、追肥としても使えます。
今回作るボカシ肥の分量の配合比率はリン肥を多めに入れています。窒素肥料の追肥は油カスで作る液肥など比較的簡単ですが、リン肥はほかにありませんので。

まずは材料から。ベースは米ヌカです。お米屋さんで米一俵60kgの紙袋にいっぱい入って15kgくらいですが、420円でした。余ったヌカは、落葉堆肥や生ゴミ堆肥の発酵資材として使います。10年ほど前に最初に買ったときは確か210円だったように思いますのでずいぶん高くなりました(少量のヌカはスーパーの漬け物用ヌカがありますが、塩や唐辛子などの調味料の入ってないものを選ぶ必要があります)。発酵鶏糞は昨年夏にボカシ肥を作るときに使った残りですが、完全に発酵して土のようになっていました。肥料分は抜けているかもしれませんが発酵資材としては働いてくれると思います。窒素肥料のベースとして油カス。その他、魚粉、カニガラ、骨粉があれば加えます。ほかにバッファ資材としてモミガラ薫炭を入れます。

今回の分量は以下の通りです。あくまでも目安ですのでこの通りの必要はありません。
ヌカ:    4.2kg
油カス:   1.5kg
鶏糞堆肥:  2.5kg
魚粉:    1.0kg
カニガラ:  0.7kg
骨粉肥料:  0.8kg
モミガラ薫炭:適量 

調合には押し入れ収納庫を使います。下の写真は全部の材料を入れたところ。

まず水を入れる前に材料をよく混ぜます。容器が深いので均等に混ぜるのは手間がかかります。底の材料を上に、右の材料を左にという具合に、上下左右を何度も入れ替えるつもりでやるとうまくいきます。ブルーシートなど広い面積でやれば簡単ですが、場所とあとの掃除の問題があります。

十分混ざったところで、ジョウロで水を含ませます。一度に大量の水をかけるのではなく、よく混ぜながら少しずつ水を追加します。全体に水が行き渡るように、上下左右を入れ替えながら手でよくこねて混ぜます。

水分の目安は、手で材料を握って固まり指でつつくと崩れる程度、とよく言われます。下の写真のような感じでしょうか。水分が偏っている可能性もありますので、中央だけでなく右上隅、左底などいろんな場所でやってみます。

水分がOKならば、あとは容器に詰めて蓋を閉めておいておきます。ボカシ肥の作り方として、好気性発酵と嫌気性発酵の二つの方法がありますが、好気性発酵は都会の住宅街ではやめた方がいいでしょう。最初に作ったときにブルーシートに広げてやってみましたが、1週間ほどして発酵が進むにつれて納豆臭がどんどん強くなって、慌てて畑に持って行きました。

嫌気性発酵はみそと同じく材料を密封容器に入れてじっくり寝かすだけです。みその場合は発酵完了まで約半年なので、本来それくらい待つ必要があるのかもしれませんが、今仕込んで5月には使い始めます。少なくとも1週間後に容器のふたを開けてみて、甘い香りがしていれば、発酵が始まったと言えるでしょう。
左は漬け物用の約30cm径のプラ容器。ぴっちりしまる蓋がついています。右は余った資材を大型のビニール袋を段ボール箱に入れたもの。空気を出しながらビニール袋の口を縛っておきます。


カマキリその後

12月1日の時点でまだカマキリはいましたが、さすがに今はこんな状態(^.^;

暖かくなれば子供が育って害虫の見張り番になってくれればいいと思い、そっと草むらの下に置いておきました。

タマネギとソラマメの成育

しばらく来なかったこともあり、タマネギのトンネルは風で飛ばされてすっかり骨だけになっていました(;_;)
タマネギの育ち具合を見ると、右側の方が圧倒的にいい育ち方をしているのがわかります。左は植えるときに根土を外して植え直ししたもの、右はプラグ苗といって極細のセルに種をまいて根が回ったところでそのまま植えたものです。左は緑色が薄く枯れた葉も多いですが、右は緑の部分が長くしっかりしています。右の方が根付きが良くその後の成長も順調ということでしょう。今年の種まきの参考になります。


タマネギの春先の追肥を入れました。これが最後の予定です。タマネギは遅くに追肥すると首(タマネギの頭頂部分)がゆるくなって腐敗しやすいと言われます。要するに遅くに追肥することで4月以降の暖かい時期に葉の成長が促進され太くなるので、根元がどうしても緩くなるということです。そのためには2月末から3月初旬までに追肥する必要があります。有機肥料の効果はバクテリアの活動度によって変わるため、今の寒い時期に肥効を効かすことができないので、今回はタマネギ用として売られている化成肥料を使いました。

真ん中の大きな葉っぱはソラマメです。11月下旬に植えたときはまだ本葉2枚しかありませんでしたが、ずいぶん大きくなりました。そろそろこちらも追肥どきかと思います。

エンドウその後

2週間前にベタがけ資材を外しましたがちょっと早すぎたようで、その後も寒い日があってかなりエンドウの苗が痛んでいました。もう遅いかもしれませんが、慌てて霜よけの笹を立てました。ツルが伸びてきたときの支柱代わりでもあります。

畑のすぐ上が薮で、笹竹や矢竹がたくさん生えているので、こういう資材には事欠かないというのがこの畑のいいところ。とりあえず今日は、この切り出しと作業と麦踏みだけで終わってしまいました。家族全員で来たので、収穫は家族におまかせ。
ダンスではありません。麦踏みです(^.^;;

地主さんもこられていてゴミや雑草を燃やしています。畑を借りている立場では万が一のことを考えると火を使うのははばかられるので、数日前の燃えかすの灰と炭をいただきました。畑の肥料や資材として使えます。

数日前の野焼きの灰と炭。畑の肥料、土質改良資材として

畑の野鳥

2週間ぶりに畑に行きました。畑の詳細は後ほど詳しく書きますが、たまたま見つけた野鳥です。調べたところジョウビタキという鳥ですね。シベリアや中国から飛んできて冬を日本で過ごすようです。3mくらいまで近づきましたが逃げないで写真を撮らせてくれました。
ジョウビタキ:町田市別所にて2013年2月24日

2013年2月23日土曜日

ナス科野菜の種まき

そろそろナス科野菜の種まきどきです。昨年は2月の最終日曜日に種まき、苗植えはトマトが4月30日、ナスが5月5日と、ちょうど10週目でした。今年も同じパターンで行くと明日が種まき日とすると苗植えはトマトが4月29日、ナスが5月3日となります(ナスの植え時はあと1週間遅い方がいいかもしれません)。2月の気温は昨年に比べるとかなり低いので、少し遅れると思われるので1日でも早く蒔く方がいいでしょう。今夜蒔くことにします。

ナス、トマト、ピーマンの発芽適温はいずれも20−30度です。種屋さんのカタログには電気ヒーター付きの育苗箱などが売られていますが、ケチケチ作戦として人間の体温を利用して発芽させるという手があります。体温は36度だから高すぎないかと思いますが、昨年の経験では1週間以内に発芽しました。これは有機農家の金子美登氏の本に出ていたアイデアで、農家のお墨付きです。

種は定番の大型トマトの麗夏、チャレンジするシシリアンルージュとサンマルツァーノ、押さえにアイコも買ってしまいました。ナスは例年の中長ナスにチャレンジのローザビアンカです。唐辛子は、鷹の爪は1年前のものがまだあるので、伏見甘長とチャレンジのハラペーニョです。それにしても種を買いすぎですか。。。

種をティッシュペーパーの上に並べてきれいに折りたたみ水を含ませて、ビニール袋に入れます。袋には種の名前を油性ペンで書いておきます。まとめて一つの袋にいれて胸のポケットにおさめます。重要なのは、起きている間だけでなく寝ている間も種を抱いて寝るということ(^.^; 明け方は室内でも10度近くまで温度が下がるので室内放置ではうまく発芽してくれません。種は必要苗数の2割増しくらいにして、余った種は、発芽に失敗したときの為に、袋の口をセロテープできっちり封をしてしまっておきましょう。

2013年2月20日水曜日

簡易温室

いつまでも寒い日が続きレタスの苗も大きくなれません。そこで引っ張り出したのがいつもの簡易温室、押入れ収納用の透明ケースです。気温の予報は最高8度ですが、日差しが当たれば10度は軽く超えるでしょう。
ついでにジャガイモの種芋も入れておきましょう。

2013年2月18日月曜日

レタス発芽2

2月の週末は大忙し。2月1週目の日曜日は、お箏の先生のお宅で「御弾き初め」。11時から16時頃までお箏に合わせての尺八演奏でへろへろになりました。。。
そのあと3月3日の相模原三曲協会演奏会に向けて、毎週末音合わせがあります。その合間に写真クラブの撮影会や畑の作業。う〜む、忙しい。

レタスが発芽してから3日経ちました。現状は写真の通りです。いずれも双葉が出たところですが、ペレット種のハンサムグリーン(左)は発芽率は高いですが、少し徒長気味。一方の普通種のレーヌデグラスは、発芽率は良くないですが、徒長はしていないかな?また、種の皮が取れずに双葉がうまく出ない芽があります。多分ペレット種子は発芽を遮るものが全くなくて、勢いが良すぎると言うことなんでしょうね。
左がペレット種子のハンサムグリーン。右は普通種子のレーヌデグリーン
2月は

  1. エンドウの支柱たて
  2. ほかし肥作成
  3. 堆肥切り返し作業
  4. トマト・ナスの種まき、育苗

などの作業を行います。1、2は喫緊の課題ですね。そろそろエンドウも立ち上がってきます。

2013年2月14日木曜日

レタス発芽

日曜日に種まきした二種類のレタスが発芽しました。寒い日が続いたので室内にいれっぱなしです。ストーブがついていて乾燥が速いので、上からティッシュペーパーをかぶせ、その上から水やりをしていました。

これからの管理が大変。日当たりが悪いと徒長しますが、外はまだ寒いので温度管理が大変。しばらくは室内の明るいところに置いて様子を見ることにします。

2013年2月11日月曜日

ポケットガイガーで畑の放射線測定

懸案であった畑の放射線測定を今日やりました。参考までに自宅の庭でも測定しました。経緯は2012年12月26日の「簡易放射線測定器」を参照してください。

測定高は0m、すなわち地面に直接置いて測定しています。一方、新聞などで発表される数値はほとんど地上1.5mです。現在、放射性物質は地表または地中にあり空中にはほとんどないと想定されるので、地表で測定すると公式発表の数値よりは高めに出ると予想されます。なお、測定器には外見上表裏があり一方には円形の出っ張りがありもう一方は平面です。円形の出っ張りのある方を表として測定しましたが、落葉堆肥の枠内での測定では裏表を逆にすると値が若干違っていたので、自宅の庭でも両面で測定しています。測定はいずれも2013年2月11日(月)午後。


自宅庭。測定器表
自宅庭。測定器裏
畑下段崖下中央部。測定器表

畑上段中央部。測定器表
堆肥枠内落葉上。測定器表
堆肥枠内落葉上。測定器裏


  μSv/hcpm
自宅庭(表)0.06±0.023.4
自宅庭(裏)0.09±0.034.85
畑下段0.03±0.021.44
畑上段0.03±0.021.41
堆肥場(表)0.04±0.022.31
堆肥場(裏)0.07±0.033.75

結論としては、畑の地表面では十分小さな値で問題なしです。最も気になっていた落葉ですが、これも自宅の庭よりも低いレベルなので、問題ないと言っていいでしょう。

落葉堆肥作り2

ちょうど1週間前に仕込んだ落葉堆肥を見に行きました。ちょっと水が少ないかも、と心配していましたが、ビニールのカバーを明けてびっくり。堆肥枠の真ん中あたりからは湯けむりが立ち登り、カビもびっしり。立ち上がり1週間としては十分な状態です。多分、入れたヌカが半年前の古いもので、ヌカ自身既に発酵が進んでいたことが幸いしたと思います。
ビニールカバーをめくると、ちょっとわかりにくいですが湯煙が見えます。
ヌカの入っていた米袋の下はカビがびっしり。
そこで追加の落葉をかき集め、畑のすみに積んであった雑草や夏野菜の残渣などもあわせて放り込みました。例によって鶏糞堆肥とヌカをサンドイッチの具にしています。
落葉の上に鶏糞とヌカをばらまいたところ
水をかけながら踏み込んだところ枠の深さの7割程度になりました。
堆肥の上には大きいビニール袋などでカバーをかけ、その上に重し代として肥料などを放り込む。この上からさらに蓋代わりのポリカ波板を置き、ブルーシートでカバーしています。
収穫物はいつものようにブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、人参、聖護院カブ、ホウレンソウなど。ホウレンソウもようやく食べられる大きさに育ってきました。

レタス種まき

購入した種のうちレタスをまきました。ハンサムグリーンとレーヌでグラスレタスです。今蒔くと80〜90日後の収穫かと思います。5月中旬には食べられるでしょう。蒔き床はキッチンにあった発泡スチロールのトレイです。発芽させてから植え替える予定です。

ハンサムグリーンの種はペレット種子で、人参やレタス類など種が小さくて薄く蒔きにくい、発芽しにくいということから種をコーティングして扱いやすくしたものです。約100粒入っていました。

レーヌデグラスレタスは通常の種です。一粒ずつ蒔くというよりも二三粒の固まりを点蒔きします。

ハンサムグリーンは40粒蒔きました。残りは夏蒔きまで保存します。
薄く土をかけ、そっと水やりをして終了です。レタスをはじめキク科植物の種は好光性種子といって光が遮断された状態では発芽しません。またレーヌの方は種が小さいので勢いよく水やりすると流れてしまいます。
発芽適温は15度から25度なので、昼間は陽の当たる所に出して、夜は家の中に入れます。

ジャガイモ種芋購入

昨日、近くの農業資材店でジャガイモの種芋を購入しました。例年二区画(約2.7m幅)に4畝作付けしますが、間隔が狭くて十分土寄せができないので、今年は3畝。8mの畝に30cm間隔で植え付けるとすると、種芋は26個/畝で全部で78個。種芋1個あたり50gとすると3.9kgとなります。多少余裕を見て5kg購入しました。

品種は定番の男爵とメイクイーンのほか、男爵系のきたあかり、メイクイーン系の北海こがねを買いました。最近は個性的なジャガイモ品種がたくさん販売されているので、どんな味がするのかいろいろ試してみるのも楽しみですね。

ジャガイモは日の光を浴びると発芽が促される(浴光催芽)ので、植え付けの3月まで暖かいところでたっぷりと陽の光を浴びさせることにします。ここで気をつけないといけないのは保存方法です。ビニール袋に長期間入れると、汗をかいてカビや腐りの原因になります。またどんな植物も呼吸をしているので、紙袋や深い段ボール箱の中では種芋から出る炭酸ガスがたまって芋が窒息状態になり休眠に入ります。一番いいのは写真のようなネットに入れておくか、これらをまとめたいときは、かごか蓋なしの浅めの段ボール箱などに入れておいておくのがいいでしょう。

作付け計画の見直し

変わりダネのナス科の種を購入したこともあり、作付け計画を見直しました。概略を図に表すと下のようになります。この図は輪作図面にもなっていて、来年は緑赤ペアで右隣の作付けをします。上下2段になっているのは、それぞれ斜面の上下2面の畑に対応します。緑系が春夏作、赤系が秋冬作を表します。上下の畑全体の横幅に違いがあって、上段は幅1.2m通路30cmで8区画、下段は同じ幅の区画と通路で5区画取れるので、上段は2区画づつABCDの4つに区分し、下段は1区画ずつ5つに区分しています。ちなみに縦方向には8mほどあります。

そんなにたくさん区画があれば、輪作は簡単に設計できるかと思いきや、区画が多くなれば作りたい作物も増えるということで、決して楽ではありません。基本的な考え方は、上段の畑では、豆類、芋類などの長期間作物を、下段では果菜類、葉菜類などこまめに収穫するものを中心に植えています。上下は独立して輪作しているので、実質4または5区画の輪作です。連結すれば、もう少しいい輪作系があるかもしれません。ABCDEは右から左に並んでいますが、CとDが反転しているのは、初年度の作付けがうまく繋がらなくなってしまったためです。実際の畑ではABCDEの順に並んでいます。翌年は各区画で右隣の緑系野菜を育てることになります。何事も最初が肝心ですが、2年前には「やさしい輪作設計」の考え方がまだ完成していなかったのです。
さてこの作付けの課題は下段の畑です。変わり品種のナスやハラペーニョ唐辛子を購入したため、ナス科が2年または3年で回ってしまう設計になってしまいました。ナス科のコンパニオンプランツであるニラとの混植はもちろん、ナス科の合間にネギ、ワケギ、タマネギなどユリ科植物を入れることでなんとか連作障害を回避できないかと思っています。実際、腐葉土や堆肥、コンパニオンプランツを使うと連作障害は出にくいと書かれている書籍もあり、どの程度改善するのか見てみたいものです。農作物で稼いでいる訳ではないのでいろいろ試行錯誤ができるのが家庭菜園の特権ですね。

2013年2月4日月曜日

新しい種到着

昨年末に埼玉県の「たねの森」に注文していた種が昨日到着しました。ずいぶん前のことで私も忘れていましたが、個性派の種ばかりです。

まず左上は「サンマルツァーノ」というトマトの品種です。先日届いたシシリアンルージュは日本で人気の「アイコ」に良く似ているようですが、これは「長円筒型の大玉トマト」とあるので、もう少し大型でしょう。トマトの缶詰に入っているような形ではないでしょうか?

左下はナスでイタリアの伝統品種だそうです。ローザビアンカという丸形のナスで、ローザの名の通り皮が赤みがかっています。ビアンカというのは果肉が白い、という意味でしょうか。「揚げナスにすると濃厚でクリーミー」というのが気に入りました。ナスはもともと油と相性のいい野菜ですが、ひときわ美味しそうです。

右上はレタスで、結球しないタイプです。フランスのレタスでレーヌデグラース・レタスと言います。

右下はハラペーニョトウガラシです。ご存知の方も多いと思いますが、ピザに時々トッピングされている激辛の緑のトウガラシです。たまにはこういうのもおもしろいかな、という遊び心で注文してみました。

あと一つ、「おまけ」と朱書きしてある赤いオクラの種が、1年前のものですが入っていました。発芽率は若干悪くなるでしょうが、ありがたく頂戴します。

それにしても、種屋さんは先日のe-taneyaさんにしても今回のたねの森さんにしても、牧歌的な商売をしていらっしゃるところが多いですね。e-taneyaさんはお金を取りすぎたと言っておつりが送られてくるし、たねの森さんは、12月に注文したものが1ヶ月遅れで送られてきて2週間以内に振り込んでください、というのんびりパターン。クレジット決済で入金確認後に商品発送が常識のインターネット通販では貴重な存在ですね(^.^)本来農耕民族の人間関係はかくあるべし!

でもナス科ばかり、どこに植えるんじゃ?という声が聞こえてきそう。。。

2013年2月3日日曜日

落葉堆肥作り

昨日は朝から異常なくらい暖かい一日でした。立春も間近でいよいよ農作業も開始です。まずは落葉を集めて堆肥作りから。冬場は堆肥ができあがるまでに5−6ヶ月かかるので、できれば年内にやるべきかと思います。その方が落葉も簡単に手に入りますよね。我が家の場合、春野菜用の堆肥は昨年の残り物でなんとかなるだろうと、のんびりしている次第。

さて堆肥を作るには、下のような木の枠が必要です。大きさは適当ですが、あまり小さいと発酵がうまく進まないので1立方メートル位は必要と本には書いてあります。私が2年前に作ったのは、サブロク(3尺x6尺=90cmx180cm)のベニア板2枚をそれぞれ半分に切ったものを木ネジで止めた底抜けの囲いです。この大きさは車に入らないので、切った板を畑に運んでバッテリー式のドラバーを使って組み立てました。

ただ、90cmの深さは、最初に落葉を積み込む時には必要ですが、堆肥が熟成していくと嵩が1/3くらいになるので、シャベルで掘り出すのも骨が折れる、積み込み時に落葉を踏み込むために中に入りますが90cmは高すぎる!(足が長ければ問題ないですが ^.^;)など、改良の余地はあります。今回はこのままで。

残っている堆肥の隣に新しく作るため、木枠を引き抜いてはずしました。下の写真は熟成が進んだ堆肥です。葉の形が若干残っている部分もありましたが、ほぼ土に近くなっています。この堆肥はトマトやナスの苗作りにも使います。

あとの作業は写真でご覧ください。
落葉や枯れた雑草をコンテナに詰め込み
堆肥枠に放り込みます
発酵鶏糞をどばどばと。生ゴミや抜いた雑草を入れてもいいでしょう。
お米屋さんで買ったヌカをどばっと
さらに水をじゃばじゃば
落葉を踏み込みながらヌカや鶏糞を混ぜ込みます。特に隅の方はしっかりと踏み込みましょう。
この作業を繰り返します。落葉と鶏糞・米ぬかの比率はきっちり計ったことはありませんが、目安は5:1から10:1の間でしょうか。水加減が結構難しい。堆肥枠の半分弱まで積み込みましたが、プラスチックの灯油缶1缶18ℓでは水が足りない印象でした。このまま様子を見て1週間〜10日後に温度が十分上がってこなければ水を足すことにします。とりあえず今日はここまで。